「御船謡」巡行が3年ぶりに開催されました。

令和4年8月3日(水)、山口県無形民俗文化財『住吉神社「御船謡」』が3年ぶりに開催されました。
コロナ禍における巡行なので、地謡会員(演奏者)全員のPCR検査をして陰性を確認し、歌う時以外のマスク着用の徹底、また例年55ヶ所の個人宅や事業所、町内会などをお引受け処として奉納演奏をするところを、浜崎各町内会など10ヶ所に絞り巡行距離も短くしました。また、御船山車に18人が乗船した演奏形態も、船上に若手法螺貝2名、和太鼓1名、三味線4名の鳴り物を配し、他の演奏者は船外前方に配置した身体的距離2mを確保したものとしました。
江戸時代からご支援をいただいている国指定重要文化財「菊屋家住宅」様を復活の最初の演奏地(午後4時30分)として奉納させていただき、同じく江戸期より続くお引受け町の世界遺産萩城下町の城東中区町内会様への奉納後、浜崎に還り、国指定史跡「旧萩藩御船倉」(午後6時30分)から巡行を開始しました。浜崎9町内会への奉納や御神輿との合体、松屋家を経て午後9時30分ごろに住吉神社に還り、おあがり奉納をして3年ぶりの御船謡巡行を無事に終えることが出来ました。
規模縮小・時間短縮での開催でしたが、地域の方々をはじめ沢山のご支援を各方面からいただき次代へ繋ぐことができました。
今回の「御船謡」巡行に関わる全てをBS12トゥエルビ番組「ダイドーグループ 日本の祭り」で放送されます。山口県下では全国放映に先駆けてKRY山口放送で、9月4日(日)午後3時から「ダイドーグループ日本の祭り 誇りの謡 ~萩 住吉祭~」のタイトルでお茶の間に我々の雄姿が届けられました。また、好評につき12月30日(金)午前9時30分からアンコール放送されました。
KRY山口放送のディレクターを始め多くのスタッフの皆様には大変お世話になりました。アーカイブとして後世に残すことで次代の人々に様々なことが伝承されます。心から感謝申し上げます。
また、NHK総合テレビニュース番組「時論公論」も今年の巡行の舞台裏の取材をしていただきました。「コロナ禍3年目の夏祭り 伝統を絶やさないために」をタイトルとして日本全国のお祭りの一例として取り上げていただきました。ありがとうございました。

船外の9名の演者が直立不動で謡う姿は江戸時代の御船謡が始まった頃のものを踏襲しました。


8月3日の本番までおよそ10回ぐらい取材収録がされ、当日も5台のテレビカメラが入りました。


関連記事 / 2022.07.05 「御船謡」が3年ぶりに復活します。