「御船謡」が3年ぶりに復活します。
7月1日から店主が乗船している山口県指定無形民俗文化財『住吉神社「御船謡」』の練習が3年ぶりに始まりました。
「御船謡」は万治2年(1659)に住吉神社が浜崎地区に勧請されてから、その神幸祭に山車「御船」の上で謡われるようになり、口伝により360年以上、浜崎地区で代々継承されてきました。
毎年8月3日の御神幸神事として萩市内を練り歩く奉納巡行に向けて、1ヶ月間、謡をはじめ法螺貝、三味線、和太鼓の練習を会員の自宅を持ち回りで(当夜と言います)練習に励みますが、本年はコロナウイルス感染防止のため、初日の住吉神社神殿での事始め神事と保育園ホールでの練習始めを皮切りに、毎週火曜日と金曜日に萩市民館大ホールもしくは練習室で練習を行います。
例年の「御船謡」奉納巡行では、18名の浜崎の「地謡組」に所属する男性たちが、全長8メートル、幅2メートルの山車の中に肩をひしめき合うように正座し大きな声で謡います。
本年は飛沫と密接を回避するため身体的距離2mを確保するようにし、巡行時は三味線と和太鼓など鳴り物を船上に残し、謡い手は船の外で謡う形式で巡行することとしました。『「防長寺社由来」山口県文書館 1985』の記述によれば、江戸期に始まった初期の「御船謡」では現在のように船に乗らず、船の周りで謡をしていたということから、今回の形式にすることとしました。
また、御船山車の市中での奉納巡行は本年も見送りとし浜崎地区のみ巡行としました。
規模縮小・時間短縮など可能な限りリスクを減らしたコンパクトな規模に絞っての斎行となりますが、次代に繋ぐ大切な1歩目して捉えています。
同日は上荷組による「御神輿」、「女神輿」、萩商工会議所青年部による「踊車」も斎行され住吉神社を中心に浜崎の夏の風物詩として「御船謡」同様その勇姿が見られます。
お参りの際は、体調管理に十分ご留意いただいて、ご参拝くださいますようお願いいたします。
関連記事 / 2023.05.07 「御船謡」が港町浜崎できこえました。 |