マイナーだけど美味!!「金太郎」特大サイズを仕入れました。
日本全国ではあまり認知が低いのに、ヨーロッパと萩では人気の高い魚がいます。
それは「金太郎」。学術名を「ヒメジ」と言います。なぜ萩で「金太郎」との呼び名がついたかは不明です。
北海道の南部以南から九州・沖縄にかけて広く分布する魚で、おもに浅い砂底に生息しています。萩では底引網(小手繰り)漁で水揚げされます。成魚でも20cmほどの小型の魚で、2本の長いひげを持ち、ひげを使って砂礫のなかのエサを探します。
なお、金太郎(ヒメジ)は、水産庁の資源調査の対象になっていないため、資源量や水揚げ量の情報はほとんどありません。
萩では甘みのある美味しさから、昔は「鯛より美味しい」と漁師さんの隠れメニューとして刺身で食べられていました。見た目は朱色の美しい魚ですが、身は白身の魚です。
近年、「金太郎」の美味しさが再認識され市場では高値で取引されています。
「金太郎」は小骨の多い小さめの魚ではありますが、日本近海では秋~冬頃が旬と言われています。萩にお越しの際には、料理店や居酒屋でオーダーをしてみてください。
本日は、久しぶりに大型の「金太郎」を仕入れました。
マイナーだけどメジャー級に美味しい萩の味をお楽しみください。
![]() |
関連記事 / 2024.02.11 金太郎の「紅さし南蛮漬け」 |










